私がキッズ携帯から格安SIMを利用してキッズスマホにした理由
ツイート
小学生になってすぐキッズ携帯を持たせていた娘が4年生になる時、さすがにキッズ携帯だといろいろ不便が出てきてしまったんです。
キッズ携帯は親もdocomo、au、SoftBankで契約していないと持たせられないし、料金も1年目と違って2年目3年目は安くはない、それにやはりLINEが使えないのが不便なので4年生からスマホに変える事にしました。
その時、どうにかして安全にそして安くキッズスマホをわが子に持たせるために、キャリアのキッズスマホの料金や機能、安全性、そして格安SIMを利用してキッズスマホにする方法などめちゃくちゃ調べまくりました。
そして今、娘には安心安全でしかもかなり格安にキッズスマホを持たせられています。
選ぶポイントは3つ!子どもにおすすめのキッズスマホを選ぶならキャリア?格安SIM?
キッズスマホを選ぶときにポイントになるのが、大手キャリアのdocomo,au,SoftBankで持たせるのか、それとも格安SIMを利用して持たせるのかという事がまず最初に悩むポイントだと思います。
その次に大切なのは、キッズスマホの安全性です。子供にインターネットに自由につながってしまう端末を持たせることは、同時にインターネットに潜む危険性からしっかり守る事が出来るかどうかが重要になってきます。
キッズスマホには信頼できるフィルタリングアプリを入れることが必須です。
そして最後のポイントはキッズスマホにかかる月々の料金です。キッズ携帯のときは月々1,000円前後だった携帯料金がキッズスマホに変えたとたん3,000円とか4,000円とかになったらどうしますか?仕方ないとあきらめますか?もし両親であるあなた達のスマホの料金が1人8,000円とかなら子供のキッズスマホの料金を足すと、1ヶ月2万円という金額になってしまうんです。電話代だけに月2万円って高すぎません?
この3つのポイントをクリアーするには、方法は一つでした、格安SIMにしっかりとセキュリティー機能のあるフィルタリングアプリを入れて、安心安全なキッズスマホにすれば月々の料金も1,000円以下に出来るんです!!!
ここからは、実際に子供に安心安全にしかも格安料金でキッズスマホを持たせれている主婦がどの格安SIMを選べばいいか伝授させていただきたいと思います。
キャリアのままキッズ携帯からキッズスマホに乗り換えたら月々4000円!格安SIMなら1/4ですむ
大手キャリアでキッズ携帯をつかっているとそのまま同じキャリアでキッズスマホに乗り換える人が多いと思います。ではキャリアでそのままキッズスマホに乗り換えた場合、月額料金はいくらになるか知っていますか?
実は1000円ほどだった携帯料金が4倍になってしまうんですよ!!!
docomo
docomoは昨年末に、ドコモの学割という25歳以下の学生向けサービスが開始されています。このサービスは親と子で同じdocomoに加入している場合、シェアパックを利用する事が条件で子どもの月額利用料を1年間1500円割引いてくれるというものです。
*このサービスは2018年5月31日で終了しています。
docomoにはシンプルプランというかけ放題が付いてないプランがあり、このプランでdocomoの学割に申し込むと月々280円で利用が可能になります。
キッズスマホに最適ならくらくスマートフォンを購入したとしても1年間は880円で利用可能です。
2年目は2380円になりますが2年間の平均月額料金は1630円(税抜き)となり、キャリアでは断トツの安さになります。
ですが、このプランにはからくりがあって、子どもとシェアするためには大人の料金プランをシェアプランに変更しなければならないのです。
シェアプランに変更すると今までと同じ内容でも1500円料金がアップする仕組みなんです。
ですので月々280円で利用できると言っても実質は1780円と言うことになります。
2年間の平均月額料金も3500円ほどになり、通信量も増やしたりすれば結局4000円くらいはかかってしまうのです。
フィルタリングアプリは無料でつける事が可能です。
au
auにはキッズ、ジュニア用のスマートフォン「miraief」という機種があり、機能も子どもに持たせるのに充実した内容のスマートフォンです。
もちろんフィルタリングは無料で利用できます。
さらにジュニアスマートフォンプランという月3620円というプランがあります。かけ放題は利用できませんがネット利用容量が2GBついています。
機種代金は36回払いとなり3年間の縛りがつきますが、月180円です。トータル月々4413円で利用が可能です。さらにauスマートバリューという家での光回線との併用割引を利用すれば3404円になります。
SoftBank
ソフトバンクの場合は、初めてスマホ割というプランを利用すると、キッズ携帯からの乗換えで次の機種変更までずーっと月2420円割引になります。
5分かけ放題、1GBの設定で、月額2480円で利用できます。
ジュニアスマホ対象サービスのDIGNO Gを購入する場合特別割引で月額1000円で購入できますので、トータル月3480円になります。
フィルタリングは無料で利用できますが位置情報や使用時間制限などの機能を利用する場合オプション料金300円が必要になります。
キッズスマホ月額料金一覧表
docomo | au | Softbank | |
---|---|---|---|
基本料 |
シンプルプラン980円
合計1780円 |
ジュニアスマホプラン
合計3920円 |
スマ放題ライト1700円
合計4900円 |
割引 |
|
はじめてのスマホ割 |
|
機種代金 |
らくらくスマートフォン |
miraie f |
DIGNO G |
通信量 | シェアパックの為親回線からのシェア | 2GB | 1GB |
かけ放題 | なし | なし | 5分かけ放題 |
フィルタリング |
あんしんフィルターfor docomo |
あんしんフィルターfor au |
あんしんフィルター |
2年間平均月額料金 |
1760円(税込み) |
4413円(税込み) | 3978円(税込み) |
docomoもかけ放題や通信費が含まれていない上に、親回線をシェアプランに変更しなければならず親回線のプランが1500円割り増しになるので結局シェアプランの金額とデーター増加分を加味するとやはり月々4000円くらいと考えるのが妥当でしょう。
月々4000円というのがキャリアでのキッズスマホの料金になると考えられます。
さすがにこの値段になると、子どもに持たせるのを躊躇してしまいせんか?
キッズスマホに払えるのは1,000円以下!格安SIMなら可能です。
MMD研究所の調べでは、携帯電話端末を所有する小学生の母親に、それぞれの子どもの月々の携帯電話利用料金について聞いたところ、「1000円未満」が最も多く60.6%でした。
また、携帯電話端末を持たせていないが、持たせる予定の小学生の子どもがいる母親を対象に、月々支払っても良いと思う金額を聞いたところ、「1000円未満」が最も多く38.9%だったというアンケート結果を発表しています。
このように多くの母親は子どもに持たせるスマホの料金を1000円未満に抑えたいと考えています。
大手キャリアであるdocomo、au、Softbankでキッズスマホを持たせようとすると、端末代も入れると月々4000円かかるとわかりました。
月々1000円以下で子どもにキッズスマホを持たせるにはどうしたらいいでしょうか?
その答えは格安スマホに格安SIMを入れる事で可能なのです。
格安スマホ、格安SIMと聞くと、安くてサービスが悪いというイメージがあるかもしれませんが、それは間違いなんです。
格安スマホや格安SIMでも、料金プランやフィルタリングアプリ、GPS機能、セキュリティー設定を行える上に月々1000円ほどでキャリア並みに便利にキッズスマホとして利用できるんです。
LINEモバイルなら月額500円