子どもが位置を移動すると通知が来るようにする設定方法
ツイート
前回は子どもの位置情報を確認する設定方法について詳しく書きましたが、「友達を探す」アプリでは、さらに便利な利用方法があり、それらを使いこなせるようになると、かなり便利になりますので是非ためしてもらいたいなと思います。
子どもの位置情報を確認するには、子どものiPhoneと親のiPhoneに前もっての設定が必要です。
それらの方法につきましてはコチラをご覧ください。
「友達を探す」で利用できる便利な機能で子どもの迷子を防ごう
iPhoneに元々備わっている「友達を探す」というアプリは、子どもの位置をだた地図上にあらわすだけでなく、もっと便利に利用できる設定があります。
- 子どもが位置を移動すると通知が来るようにする
- 子どもが指定の位置に到着したら通知が来るようにする
例えば、子どもにその場を動かずに同じ場所で待つように約束するシチュエーションってたまにありますよね。
そんな時、子供が指定の場所から移動したら通知が来るようにも出来るんです。
逆に、子供との約束の場所に子供が到着したら通知が来るようにも出来ますよ。
1.「友達を探す」のアプリを立ち上げ、子供を選択します。
2.子供の現在地の表示画面の上に「自分に通知」というのがあるのでそれをタップし「出発時」にチェックを入れます。
3.さらに「到着時」にチェックを入れると、現在地を離れて、もう一度同じところに戻ってきたら通知が来るようにもなるのです。
4.「完了」を押すと設定完了です。
1.同じようにアプリを立ち上げ、子供の現在地表示画面の「自分に通知」を押します。
2.今度は下のほうにある「その他」を押します。そうすると地図が現れるので、指定の位置を検索します。
3.候補の場所が出てきたらそれを押すと範囲指定画面が出ますので、それでよければ「完了」をおす。
4.先ほどの画面に戻ったら今度は「到着時」にチェックを入れて右上の「完了」をタップすれば設定は終了です。
iPhoneの「友達を探す」を上手く利用したら子供の迷子は防げます
このような便利な機能を利用すると、例えばスーパーや百貨店の中でたとえはぐれてしまったり、待ち合わせをしたりしたとしても、子供の位置が常に把握できるので、迷子になったりしないですし安心ですよね。
なにはともあれ一度使ってみると便利さがわかると思うので是非使ってみて下さい。